home > 京浜臨海部とは > 京浜臨海部の歴史(年表)
年号 | 主な出来事など | 関連事項 | 西暦 | |
---|---|---|---|---|
形成期 | 明治5年 | 桜木町~新橋間で鉄道開業 | 1872 | |
明治6年 | 新橋~横浜間で貨物輸送開始 | 1873 | ||
明治16年 | 多摩川に六郷橋架橋 | 1883 | ||
明治22年 | 横浜市市制施行 東海道線全通 |
1889 | ||
明治27年 | 日清戦争(~明治28年) | 1894 | ||
明治28年 | 横浜商業会議所設立認可 | 1895 | ||
明治31年 | 大師電気鉄道(株)設立 | 1898 | ||
明治32年 | 大師電気鉄道、六郷橋~川崎大師間開通 大師電気鉄道、京浜電気鉄道(株)に改称 |
1899 | ||
明治34年 | 田島地先埋立事業に着手 京浜電気鉄道、六郷~大森間開通 |
1901 | ||
明治37年 | 浅野総一郎、鶴見・川崎海岸地区の 埋立権利取得のため出願を開始 |
日露戦争(~明治38年) | 1904 | |
明治38年 | 京浜電気鉄道、品川~神奈川間開通 | 1905 | ||
明治41年 | 浅野総一郎、設計に基づく鶴見・川崎海岸地区の 埋立計画を神奈川県庁に出願 |
1908 | ||
明治43年 | (株)日本蓄音器商会(現日本コロムビア)設立 | 1910 | ||
明治44年 | 横浜市、工場に関する市税免除規程 (昭和11年廃止) |
1911 | ||
明治45年 | 浅野総一郎ら、鶴見埋立組合を設立 日本鋼管(株)(平成15年4月からJFEスチール(株))設立 |
川崎町会、工場誘致の町是を決議 | 1912 | |
大正2年 | 鶴見埋立組合、鶴見・川崎海岸地区 (約418ha)埋立事業着工 |
1913 | ||
大正3年 | 日本鋼管第1号平炉初出鋼 鶴見埋立組合、鶴見埋築(株)に改組 鉄道院線、東京~高島町電車運転 |
第一次世界大戦(~大正7年) | 1914 | |
大正5年 | 海岸電気軌道(株)設立 (株)横浜造船所設立、(株)浅野造船所と改称 |
1916 | ||
大正6年 | 東海道本線貨物支線、鶴見~高島町間開通 京浜運河(株)設立 |
1917 | ||
大正7年 | 鉄道省、川崎~渡田間貨物鉄道を敷設 | 米騒動 | 1918 | |
大正8年 | 京浜運河着工 | 1919 | ||
大正9年 | 東京湾埋立(株)設立 省線鶴見駅西口開設 |
横浜で日本初のメーデー 経済恐慌 |
1920 | |
大正11年 | 京浜運河の一部完成 | 1922 | ||
大正12年 | 富士電機製造(株)(現富士電機)設立 | 関東大震災 | 1923 | |
大正13年 | 鶴見臨港鉄道(株)設立 | 川崎市市制施行 | 1924 | |
大正14年 | 海岸電気軌道線開通 芝浦製作所、鶴見工場を本拠に生産開始 |
1925 | ||
昭和元年 | 鶴見臨港鉄道、安善~石油(浜安善)間開通 麒麟麦酒(株)横浜工場完成 |
1926 | ||
昭和2年 | 鶴見町、横浜市に合併 横浜市営子安・生麦地先埋立事業着工 |
横浜市区制施行 金融恐慌 |
1927 | |
昭和3年 | 鶴見臨港鉄道、浜川崎~扇町間開通 | 横浜商業会議所、横浜商工会議所と改称 日本初の普通選挙法による総選挙 |
1928 | |
昭和5年 | 南武鉄道、尻手~浜川崎間開通 鶴見臨港鉄道、海岸電気軌道線を買収 鶴見臨港鉄道旅客輸送開始 |
昭和恐慌 | 1930 |
年号 | 主な出来事など | 関連事項 | 西暦 | |
---|---|---|---|---|
軍需産業展開期 | 昭和6年 | 昭和肥料(株)(現昭和電工)川崎工場操業開始 日本鋼管(株)、高炉操業を開始 |
満州事変 | 1931 |
昭和7年 | 鶴見臨港鉄道、浅野~新芝浦間開通 | 5・15事件 | 1932 | |
昭和8年 | 自動車製造(株)(現日産自動車)設立 京浜電気鉄道、浦賀~品川間直通運転開始 |
日本、国際連盟脱退 | 1933 | |
昭和9年 | 鶴見臨港鉄道、鶴見駅乗入れ 自動車製造(株)、日産自動車(株)と改称 |
1934 | ||
昭和11年 | 横浜市営恵比須町・大黒町(約167ha)埋立事業完成 浅野造船所、鶴見製鉄造船(株)と改称 |
2・26事件 | 1936 | |
昭和12年 | 川崎工業用水が一部開通 県営京浜工業地帯造成事業着工 新鶴見操車場完成 海岸軌道線廃止 鶴見川崎臨港バス(株)設立 |
日中戦争 | 1937 | |
昭和13年 | 鶴見川崎臨港バス(株)、川崎鶴見臨港バス(株)と改称 | 国家総動員法 | 1938 | |
昭和15年 | 鶴見臨港鉄道、新芝浦~海芝浦間開通 日本鋼管(株)、鶴見製鉄造船(株)を合併 |
川崎商工会議所設立 | 1940 | |
昭和16年 | 太平洋戦争 | 1941 | ||
昭和17年 | 京浜工業地帯初空襲 | 1942 | ||
昭和18年 | 鶴見臨港鉄道国有化 | 1943 | ||
昭和19年 | 南武鉄道国有化 | 1944 | ||
昭和20年 | 京浜工業地帯大空襲 | 終戦 | 1945 |
年号 | 主な出来事など | 関連事項 | 西暦 | |
---|---|---|---|---|
戦後復興期 | 昭和25年 | 港湾法 朝鮮特需景気 |
1950 | |
昭和26年 | 川崎港、重要港湾に指定 横浜港の管理、国から横浜市に移管 |
県、事業所公害防止条例 | 1951 | |
昭和27年 | 京浜工業地帯造成事業促進協議会発足 | 1952 | ||
昭和28年 | 県営埋立事業再開 | 1953 |
年号 | 主な出来事など | 関連事項 | 西暦 | |
---|---|---|---|---|
成熟期 | 昭和31年 | 首都圏整備法 神武景気 |
1956 | |
昭和32年 | 県営川崎臨海工業地帯造成事業着工 | なべ底不況 | 1957 | |
昭和33年 | 県営扇島埋立事業着工 | 工場排水等規制法 | 1958 | |
昭和34年 | 川崎市営千鳥町(約140ha)埋立事業完成 横浜市営大黒ふ頭(約71ha)埋立事業完成 日石化学コンビナート生産本格化 |
工業等制限法 岩戸景気 |
1959 | |
昭和35年 | 東亜港湾工業夜光(約61ha)埋立事業完成 | 川崎市、公害防止条例 | 1960 | |
昭和36年 | 国民所得倍増計画が決定 | 1961 | ||
昭和37年 | 県営浮島(約445ha)埋立事業完成 浮島の東燃化学コンビナート稼働 |
災害対策基本法 全国総合開発計画 |
1962 | |
昭和38年 | 県営扇島(約231ha)埋立事業完成 神奈川臨海鉄道(株)設立 |
1963 | ||
昭和39年 | 神奈川臨海鉄道(水江線、千鳥線、浮島線)営業運転開始 | 県、公害防止条例 東京オリンピック |
1964 |
年号 | 主な出来事など | 関連事項 | 西暦 | |
---|---|---|---|---|
安定成長下の模索期 | 昭和40年 | 日本カーフェリー、川崎~木更津間開業 横浜、川崎市域に工業等制限法適用 |
1965 | |
昭和41年 | いざなぎ景気 | 1966 | ||
昭和42年 | 扇島シビルポートアイランド計画決定 | 公害対策基本法 | 1967 | |
昭和43年 | 大気汚染防止法・騒音規制法 | 1968 | ||
昭和44年 | 川崎港に京浜川崎シーバース完成 | 1969 | ||
昭和45年 | 京浜工業団地造成 | 川崎で光化学スモッグ発生 | 1970 | |
昭和46年 | ニクソン・ショック | 1971 | ||
昭和47年 | 工業再配置促進法 川崎市区制施行 |
1972 | ||
昭和48年 | 第1次石油ショック | 1973 | ||
昭和49年 | 工場立地法改正 | 1974 | ||
昭和50年 | 日本鋼管扇島(約429ha)埋立事業完成 | 1975 | ||
昭和51年 | 扇島に日本鋼管移転 | 1976 | ||
昭和52年 | 川崎市、環境影響評価に関する条例 県、石油コンビナート等防災計画 |
1977 | ||
昭和53年 | 扇町工業団地造成 | 1978 | ||
昭和54年 | 川崎海底トンネル開通 | 第2次石油ショック | 1979 | |
昭和55年 | 横浜造船団地造成 塩浜工業団地造成 横浜市営大黒ふ頭(約223ha)埋立事業完成 |
1980 | ||
昭和57年 | 浅野町工業団地造成 鶴見線、浅野~鶴見川口間(貨物)営業廃止 |
1982 |
年号 | 主な出来事など | 関連事項 | 西暦 | |
---|---|---|---|---|
転換期 | 昭和60年 | プラザ合意 | 1985 | |
昭和61年 | 大川町産業団地造成 | 1986 | ||
昭和62年 | 大黒町インダストリアルパーク造成 | 1987 | ||
平成元年 | 横浜ベイブリッジ完成 川崎市営東扇島(約434ha)埋立事業完成 |
日経平均株価、史上最高値38,915円(以後バブル崩壊) | 1989 | |
平成2年 | テクノウェイブ100完成 | 1990 | ||
平成3年 | キリン横浜ビアビレッジ、オープン | 1991 | ||
平成4年 | 川崎マリエン、オープン | 1992 | ||
平成6年 | 高速湾岸線(東海IC~大黒IC)開通 | 1994 | ||
平成8年 | 横浜港流通センター(Y-CC)完成 横浜市高齢者保養研修所「ふれーゆ」、オープン |
川崎市、臨海部色彩ガイドライン 川崎市、川崎臨海部再編整備の基本方針 |
1996 | |
平成9年 | 横浜さとうのふるさと、オープン トゥイニー・ヨコハマ、オープン 東京湾アクアライン開通 |
横浜市、京浜臨海部再編整備マスタープラン 県、京浜臨海部再編整備基本構想 工場立地法一部改正 |
1997 | |
平成10年 | かわさきファズ物流センター(第I期)完成 ゲノム科学総合研究センター、立地決定 環境エネルギー館、オープン |
広域京浜地域産業集積活性化計画承認 | 1998 | |
平成11年 | 工業等制限法見直し(京浜臨海部は適用除外に) 「都市・居住環境整備重点地域」の指定 |
1999 | ||
平成12年 | 川崎市水江町ゼロエミッション工業団地造成工事開始 理化学研究所横浜研究所開業、鶴見区末広町の研究開発拠点本格始動 |
東海道貨物支線貨客併用化が、運輸政策審議会の答申に盛り込まれる 工場立地法の地域準則条例 |
2000 | |
平成13年 | 産学共同研究センター、全館使用開始 横浜市立大学鶴見キャンパス開校 かながわクリーンセンター操業開始 |
「都市・居住環境整備基本計画」の策定(国土交通省) | 2001 | |
平成14年 | 川崎市東扇島地区が首都圏広域防災拠点の整備地区に決定 川崎ラボラトリー開所 京浜臨海都市再生予定地域の設定 川崎殿町・大師河原区域が都市再生緊急整備地域に指定 |
都市再生特別措置法 工業等制限法廃止 構造改革特別区域法 |
2002 | |
平成15年 | 4つの構造改革特別区域計画が認定 横浜新技術創造館(RING)開所 |
2003 | ||
平成16年 | テクノハブイノベーション川崎(Think)開所 | みなとみらい線開業 ミューザ川崎シンフォニーホール開館 |
2004 | |
平成17年 | ヨドバシカメラ川崎アッセンブリーセンター稼動 | 川崎再生フロンティアプラン | 2005 | |
平成18年 | 日亜化学工業(株) 新研究所事業開始 東京瓦斯(株) 新研究所事業開始 |
横浜市基本構想 工業再配置促進法廃止 |
2006 | |
平成19年 | 横浜市風力発電所(ハマウィング)稼動 日本ビクター(現:(株)JVCケンウッド) 新研究所事業開始 旭硝子(株) 新研究所事業開始 |
郵政民営化 | 2007 | |
平成20年 | 東扇島東公園(基幹的広域防災拠点)開園 川崎天然ガス発電稼動 首都高大師ジャンクション供用開始 京浜臨海部コンビナート高度化等検討会議発足 |
リーマン・ショック 殿町3丁目地区整備方針 カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略(CCかわさき)発表 |
2008 | |
平成21年 | 京浜臨海部産業観光推進協議会発足 横浜バイオ産業センター開所 開国博Y150開催 三菱レイヨン(株) 新研究所事業開始 |
殿町3丁目地区先行土地利用エリア土地利用基本計画 神奈川県神奈川口グランドデザイン、成田~羽田超高速鉄道整備構想 川崎臨海部土地利用誘導ガイドライン策定 |
2009 | |
平成22年 | 首都高速殿町~大師間開通 扇島風力発電所稼動 川崎スチームネット稼動 京浜港が国際コンテナ戦略港湾に選定 扇島パワー稼動 殿町3丁目土地区画整理事業開始 |
羽田空港第4滑走路供用開始、国際定期便就航 京浜港共同ビジョン JR横須賀線武蔵小杉駅開業 |
2010 | |
平成23年 | 京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区指定 実中研再生医療・新薬開発センター開所 かわさきエコ暮らし未来館開館 浮島太陽光発電所、扇島太陽光発電所稼動 川崎バイオマス発電所稼働 ANAケータリングセンター稼動 |
殿町3丁目地区まちづくりガイドライン 東日本大震災 円戦後最高値1ドル=75.32円 |
2011 | |
平成24年 | キングスカイフロント(殿町地区)が特定都市再生緊急整備地域に指定 | 2012 | ||
平成25年 | 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)運営開始 理化学研究所横浜研究所が「理化学研究所横浜キャンパス」に再編 京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区区域変更(13区域を追加、計17区域に) |
川崎市と大田区が産業連携に関する基本協定締結 2020年オリンピック・パラリンピックの開催地に東京が決定 |
2013 | |
平成26年 | 国家戦略特区指定(神奈川県全域) ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)東京サイエンスセンター運営開始 |
羽田空港の昼間時間帯国際線発着枠が3万回拡大 横浜市成長分野育成ビジョン |
2014 | |
平成27年 | ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)竣工 | 2015 | ||
平成28年 | ライフイノベーションセンター(LIC)運営開始 慶應義塾大学殿町タウンキャンパス開設 |
2016 |